戦法・戦型を知ると将棋がもっと面白くなる

戦法・戦型を知ると将棋がもっと面白くなる

局面図を見て覚える将棋の戦型・戦法

将棋は戦法・戦型を知るとより面白くなります。ここでは昔からある戦法やタイトル戦でも登場する最新の戦型まで取り上げているのでチェックしてみてください。

 

まずは見てカタチを覚えてしまいましょう。

 

雁木の駒組み基本図と基本的な戦い方

まずは雁木の基本図を確認。
色がついているところが雁木(囲い)です。
雁木基本図

 

▲5七銀ではなく▲6七銀とすると「ツノ銀雁木」となります。
(この場合は▲2八飛▲2九飛など飛車は2筋が基本)

 

今回は▲5七銀型の”ノーマル”雁木を取り上げます。

 

続きはコチラ

 

プロの実戦棋譜で学ぶ雁木の指し方

雁木のメリットにはバランスが良く角の打ち込みに強いということがあります。
これを活かした指し方で参考になるのが下記。

 

2017年9月22日に行われた新人王戦トーナメントの増田康宏四段対近藤誠也五段戦。
増田四段は雁木を積極的に採用している棋士の一人でもあります。

 

雁木の指し方(角交換狙い)
ツノ銀雁木に組んだ先手の増田四段が▲4五歩(39手目)と仕掛けた局面です。

 

続きはコチラ

 

ガンギマン深浦九段の棋譜で学ぶ雁木の指し方

もはや「ガンギマン」と呼びたくなるぐらい雁木を実戦でも指しまくってるのが深浦康市九段ですよね。先手だろうが後手だろうがガンガン雁木。

 

そこで、深浦九段の実践譜から雁木の指し方を学んでみたいと思います。

 

続きはコチラ

 

角頭歩(先手番)での指し方をプロの実戦棋譜で学ぶ

▲7六歩△3四歩に▲8六歩!とするのが角頭歩宣言(第1図)。
3手目に文字通り、角の頭の歩をつく指し方です。

 

 

はじめてこんな手を見たら、△8四歩とつきたくなりますよね。
△8四歩だとどうなるのでしょう。

 

続きはコチラ