将棋散歩 〜遊び駒でもイイじゃない〜

検索結果

「 将棋入門 」の検索結果
  • 50歳からの将棋入門)手っ取り早く始める方法はコレ
    50歳からでも遅くない!将棋の世界へようこそ50歳から将棋を覚えるメリット将棋は年齢を重ねても楽しむことができる趣味です。身体を動かす趣味は年を重ねるときつくなってきますし、昔は出来てたのに…ってことが出来なくなってさみしくなることもありますよね。将棋で使うのは頭と指だけ。頭と指さえ動けば、いくつになっても楽しめますし、年齢を重ねても強くなる(上手くなる)余地が十分にある趣味です。また、ひとりでも、二人でも、大人数でもできるのが将棋のいいところ。人数が集まらないとできない、自分はやる気なのに最近、みんな集まらなくて…なんて心配が無用です。雨の日も風の日もできるので、天候の心配も不要。ネットにつながる環境さえあれば、夜中でもひとりで楽しむことができます。50歳を過ぎると趣味を楽しむときに制限(身体がキツイ、仲間が集まらない、寒い・暑いのがつらくなってきた)が出てきてしまうものですが、こうしたことがないのが将棋です。しかも、たいしてお金がかからないんですよね。将棋を趣味にしておかない人生はもったいない!そう声を大にしていいたいです。50歳以上の棋士のみが参加できる達人戦が2023年にスタートプロの世界でも2023年に新しい棋戦「達人戦」というものが始まりました。タイトルとは別の公式棋戦のひとつという位置づけですが、参加できる棋士が50歳以上という年齢制限がある棋戦です。第1回の優勝者は羽生善治九段。これから毎年、開催されることになります。「50歳名人」故米長邦雄永世棋聖49歳11か月という50歳目前で名人位のタイトルを獲得したのが故米長邦雄永世棋聖です。現時点で史上最年長名人。50歳での名人在位も故米長邦雄永世棋聖だけです。50歳から将棋を始めるコツそうはいっても、50歳から新しいことを覚えるのはシンドイ。というか無理。どれだけカンタンに説明してもらっても、右から左に抜けていくだけで、なにひとつ覚えられない…。そう考えてしまうのは間違いです。将棋を始めるには、まず将棋のルールを覚えないといけない。駒の動かし方を覚えるのがムリ。この考え方が間違ってます。駒の動かし方なんて覚える必要ありません。いまはネット将棋の時代です。駒をクリックすると、その駒を動かすことができる場所をソフトが示してくれます。動かせない場所には、駒が行かないようになってるのです。駒の動かし方なんて、覚える前に始めても、やってるうちに覚えちゃう。これがいまの将棋の覚え方です。ぴよ将棋で始めようただ、ネットで将棋を指すってインストールとかややこしそう…。そう思ってしまうかもしれません。確かにプロ仕様のものを使う場合はそうですが、インストールなしでブラウザだけで使えるソフトもあります。「ブラウザだけで使える」というのは、インターネットにつながる環境があれば、インストールなしで使えるという意味初心者にオススメなのは「ぴよ将棋」。ぴよ将棋の画面。ぴよ将棋は対コンピューターで将棋ができるソフトです。コンピューターのレベルも設定できるので、まるっきりの初心者でも使えます。将棋のルールはコレだけ知ってればOKスグに始められるといっても何をどうすればいいかわからない…という人は、コレだけ覚えて。相手の王将(王)を取れば勝ち一手ずつ交互に指し、パスは出来ない取った駒を使うことができる取った駒は好きなところに打つことができますが、行き場所のないところには打つことができません。(↑こうしたこともソフトが示してくれるので覚える必要はありません。)では、とりあえず始めちゃいましょう!50歳から新しいことを覚えるにはフットワークの軽さも大切です。年を重ねると始める前に頭で考えてしまうことも多くなってしまうと思いますが、気にせず始めちゃいましょう。ぴよ将棋なら相手はコンピューターなので、間違えたら恥ずかしいとかもありませんしね。負けてイライラしないための楽しみ方とりあえずで、始めちゃっても勝てないとイライラしちゃいますよね。面白くもありません。一番下のレベルでも勝てないのか…なんて落ち込んだら、やめたくなりますよね。勝つことだけを目的としてしまうと、どうしてもそうなりがちです。ゲームなので勝つことを目的にするのはいいのですが、勝つこと以外の楽しみ方が将棋にはあります。相手の駒をたくさん取る。これもけっこう楽しいです。王将は取れなくても、それ以外の駒なら初心者でも取ることができます。将棋には駒の価値が低い順に、歩→香→桂→銀→金→角→飛→王と8種類の駒があります。王将はラスボス。ラスボスは倒せなくても(取れなくても)、ほかの駒を取ることができた。今回は桂を取ることができた。銀も金も取ることができた。角を取れた。と、相手の強い駒を取れるようになることでレベルアップを感じられます。王を取るのは最終目標。ただ、その前の段階でも楽しめるようになると、将棋をやるのが楽しくなってきます。将棋はいつまでも続けられる趣味です。50歳からでも何歳からでも始められることができます。ぜひ、将棋の世界へいらしてください。さらに詳しい将棋の指し方はコチラで解説おとなの将棋入門 鬼殺しから始めよう新品価格¥490から(2023/11/23 07:35時点)
    Read More
  • 将棋の簡単な覚え方(駒の動かし方編)
    駒の動かし方を覚えよう将棋の駒は全部で8種類。王、飛車、角、金、銀、桂、香、歩です。相手陣に入って「成る」と王と金以外は、それぞれ次のように変わります。飛車竜角馬銀成銀桂成桂香成香歩と金「成銀」みたいにすべて「成ナントカ」で統一してくれれば覚えやすいのに…と思うのはヤボ。「竜」「馬」「と金」があったほうがオシャレでしょ。成ると駒の動かし方が変わるので、それを含めてまとめました。王と金の動かし方まずは「成る」ことがない「玉」と「金」の動かし方。玉…前後左右ナナメに1マスずつ動かせる金…左右ナナメ後ろを除いて1マスずつ動かせる飛車、竜の動かし方飛車と飛車が成ったときの竜の動きはこちら。飛車…前後左右にどこまでも(あいだに駒がない限り)動かせる竜…飛車の動き+ナナメに1マス動かせる角、馬の動かし方角と角が成ったときの馬の動きはこちら。角…ナナメにどこまでも(あいだに駒がない限り)動かせる馬…角の動き+上下左右に1マス動かせる銀、成銀の動かし方銀と成銀の動きはこちら。銀…ナナメに1マスまたは前に1マス動かせる成銀…金の動きとおなじ(左右ナナメ後ろを除いて1マスずつ動かせる)銀は成銀になると、銀のときは動かせていた左右ナナメ後ろに動かせなくなります。桂、成桂の動かし方桂と成桂の動きはこちら。桂…2マス前の左右どちらかに動かせる成桂…金の動きとおなじ(左右ナナメ後ろを除いて1マスずつ動かせる)桂は成桂になると、桂のときは動かせていたところに動かせなくなります。香、成香の動かし方香と成香の動きはこちら。香…前にどこまでも(あいだに駒がない限り)動かせる成香…金の動きとおなじ(左右ナナメ後ろを除いて1マスずつ動かせる)香は飛車の前だけバージョンのような駒です。ただし、成香になると飛車とはちがい前には1マスしか動かせなくなります。歩、と金の動かし方歩と歩が成ったときの「と金」の動きはこちら。歩…前に1マス動かせると金…金の動きとおなじ(左右ナナメ後ろを除いて1マスずつ動かせる)成ったときに最も「変わり身」があるのが「歩」です。成る前に動かせるマスは1か所だけですが、成ると動かせる場所が6か所と6倍にもなります。簡単な覚え方(タテヨコ系、ナナメ系などグループ化して覚える)将棋の駒の動かし方を一つずつ紹介しましたが、8種類もあると覚えるのが大変ですよね。成ると動きが変わる駒もあるので、8種類=8パターン覚えればいい訳でもありませんし。8種類覚えるぐらい楽勝という記憶力がいい人は別として、将棋を覚えようとしてもここで挫折してしまいがち。そこで、同じような動きをする駒ごとにまとめてみました。飛車、角、金…と順番に覚えるよりも、こちらのほうが覚えやすいかもしれません。タテヨコ系の駒(飛車、金、香)の動かし方タテヨコの動きが中心となるのが飛車、金、香です。飛…タテヨコにどこまでも(あいだに駒がない限り)動かせる金…飛車の1マスだけバージョン+ナナメ前の1マスに動かせる香…飛車のタテ(前)だけバージョンナナメ系の駒(角、銀)の動かし方ナナメの動きが中心となるのが角、銀です。角…ナナメにどこまでも(あいだに駒がない限り)動かせる銀…角の1マスだけバージョン+前の1マスに動かせる金と銀の動かし方駒の動かし方を覚えるときに一番紛らわしいのが金と銀なんですよね。名称からして似てますし、動かせる場所も似ていて、混乱しがち。そこで、金は飛車の、銀は角の1マスだけバージョンが基本の動きで、プラスアルファとして、金も銀も前の1マスへはすべて(どの方向でも)動かせると覚えることをオススメします。頭ヨワイ系の駒(角、桂)の動かし方角と桂をディスってるわけではないのですが、この2つは「頭がヨワイ」駒です。将棋用語で「頭(あたま)」とは、自分の一つ前のマスのこと。角も桂もココに動かせないんですね。なので、ココに相手の歩が来ると、そのままでは取られてしまいます。実戦でも、角頭(かくとう)、桂頭(けいとう)を攻める手はよく出てきます。駒の動かし方を覚えなくても将棋を始めることができる覚えるのが面倒くさい、覚えられない!というひとは、とりあえず将棋ソフトで将棋を始めちゃいましょう。将棋ソフトなら動かしたい駒をクリックして「持つ」と、動かせる場所が盤上に表示されます。動かせないところには、駒が置けないように(クリックできないように)なっているんですね。なので、覚えてなくてもできちゃいます。で、指してるうちに自然と覚えちゃいます。むずかしく考えずに、気軽に将棋を始めてみましょう!
    Read More
  • 将棋の駒の読み方一覧 〜さぁ、将棋をはじめよう〜
    8種類の駒の読み方将棋には全部で8種類の駒があり、読み方を一覧にするとこうなります。表記読み方備考王将、玉将ぎょく将棋には王と玉があり、格上のほうが王を使用します。飛車ひしゃ、ひ「飛車」の「車」を省略して、「ひ」とだけ読まれることもあります。角行かく「かくぎょう」と読まれることは滅多にありません。金将きん「きんしょう」は堅い読み方。一般的には「きん」です。銀将ぎん金と同様に「ぎんしょう」ではなく「ぎん」が一般的です。桂馬けいま、けい「けいま」「けい」どちらも使われます。香車きょうしゃ、きょう桂馬と同様に「きょうしゃ」「きょう」どちらも使われます。歩兵ふ「ふひょう」と読まれることはほぼありません。龍(竜)りゅう(飛車が成った駒)馬うま(角が成った駒)成銀なりぎん(銀が成った駒)成桂なりけい(桂馬が成った駒)「なりけいま」とは読まれません。成香なりきょう(香車が成った駒)「なりきょうしゃ」とは読まれません。とと、ときん(歩が成った駒)金の動きをすることから「ときん」とも読まれます。歩の裏側の表記は、正確には「と」ではなく、「金」または「今」という字を崩したものとされています。駒には「成銀」、「成桂」、「成香」とは表記されていませんが、「なりぎん」「なりけい」「なりきょう」と読みます。将棋の駒の読み方(補足)王将と玉将将棋には「テン」のない「王」と「テン」のある「玉」があります。ただし、駒の表記は王将となっていても、解説では先手玉(せんてぎょく)、後手玉(ごてぎょく)、相手玉(あいてぎょく)のように「ぎょく」と言います。王将を使っていても、相手王(あいておう)というような言い方はしません。生角(なまかく)角が成っていない(馬になっていない)ことを、生角(なまかく)ということがあります。このように「生(なま)」がつくのは「角」だけで、生飛車(なまひしゃ)、生銀(なまぎん)のような言い方はありません。濁る飛車と濁らない角四間飛車(しけんびしゃ)、向かい飛車(むかいびしゃ)のように前に言葉がつくと、飛車(ひしゃ)は飛車(びしゃ)と濁りますが、筋違い角(すじちがいかく)、三手角(さんてかく)のように角(かく)は前に言葉がついても濁りません。【注】四間飛車、向かい飛車、筋違い角、三手角はいずれも戦法の名前です。昔の将棋の駒の読み方いま行われている将棋は本将棋とよばれるもので、9×9マスの盤上に8種類の駒が並ぶものですが、この本将棋以外にもかつては大将棋、中将棋などと呼ばれるものがありました。こうしたかつての将棋にあった現在では使われていない駒の読み方を紹介します。表記読み方省略形備考酔象すいぞう象真後ろ以外1マス進める。成ると太子に変わる太子たいし太「王将」と同じ動き。王将の代わりになる銅将どうしょう銅前横は銀と同じ、後ろは金と同じ猛豹もうひょう豹縦と斜めに1マス(横だけ動けない)反車へんしゃ反飛車の縦だけ盲虎もうこ虎前以外の方向に1マス仲人ちゅうにん仲縦に1マスだけ鳳凰ほうおう鳳縦横に1マス。斜めは2マス先だけ(飛び越えられる)麒麟きりん麒斜めに1マス。縦横は2マス先だけ(飛び越えられる)横行おうぎょう横横は飛車と同じ。縦は1マスだけ竪行しゅぎょう竪縦は飛車と同じ。横は1マスだけ龍馬りゅうま、りゅうめ馬本将棋の馬と同じ龍王りゅうおう龍本将棋の龍と同じ奔王ほんおう、ほんのう奔龍+馬の動き(縦横斜めに何マスでも)獅子しし獅王将の動き2回分鉄将てつしょう鉄前方向に1マス(後ろに行けない銀)石将せきしょう石斜め前に1マス悪狼あくろう狼前方向か横方向に1マス(後ろに行けない金)嗔猪しんちょ嗔前後か真横に1マス(斜め前に行けない金)猫刄みょうじん、ねこまた猫斜めに1マス猛牛もうぎゅう牛前後か真横に2マス飛龍ひりゅう龍斜めに2マス「もうこ」と聞くと「猛虎」「蒙古」を想像しますが、将棋の駒だと「盲虎」です。
    Read More
  • 将棋が覚えられない人向け)これだけ知ってりゃ始められる
    将棋を始めてみたい人のための最低限のルール解説将棋を覚えたい人向けに指すために必要な最低限のルールを解説しています。将棋を覚えるにはソフトを使ってコンピュータと対局してみるのが手っ取り早い方法です。将棋ソフトは、その駒が動かせる場所を教えてくれるので、わざわざ覚える必要なし。覚えられない人でも、やっているうちに自然と覚えてしまいます。といっても、将棋がどういうゲームか知らないと始めようがありませんよね。そこで、最低限のルールだけ抜粋しました。将棋のルール(1)先に王将(玉将)を取ったほうが勝ち将棋は一手でも先に相手の王将を取ったほうが勝ちです。先に指している先手が王将を取った次の手で、後手が先手の王将を取れば、お互いに相手の王将を取るまでにかけた手数は同じですが、この場合でも先手の勝ちです。なので、先手が有利なんですね。将棋のルール(2)1手ずつ交互に指す。パスできない将棋はパスができません。自分の番になったら必ず何か指さなければなりません。プロの将棋だと、このルールをめぐる駆け引きがあります。パスができないので、ベストな陣形を組み上げても、自分の手番になったら何か指さなければならないのです。攻撃できればイイのですが、相手もベストな布陣で待ち構えていると攻めることもできません。なのにパスもできない。結果、ベストな布陣を崩す一手を指さなければならないのです。ベストな布陣が崩れたのを待って相手は仕掛けることができます。お互いにベストな布陣に組みあうと、そこからの次の一手がむずかしいんですね。将棋のルール(3)4回同じ盤面になったら引き分け(千日手)将棋には引き分けのルールがあります。それが千日手と呼ばれるものです。千日、指し手も決着がつかないからところから名付けられたものですが、「千日、指し手も…」は盛ってます。千日手のルールは、同じ盤面が4回現れたら千日手とするというものです。ここでいう盤面とは双方の持ち駒も含めてです。そんなことが起こりえるのかというと、あります。ルール(2)で説明したベストな布陣からでも、何か指さなければならないという状況。この状況で玉や飛車を1マスだけヨコに動かすという手があります。ベストな布陣は崩れますが、そんなにマイナスも大きくないという手です。手番が渡された相手はどうするか。そんなに相手陣が乱れているわけでもないので、こちらも玉や飛車を1マスだけヨコに動かす。最初に1マスだけヨコに動かした方の手番になったら、ヨコに動かしたのをもとに戻す。これで再びベストな陣形に。手番になった反対側もヨコに動かしたのをもとに戻す。お互いに玉や飛車を左右に動かしてるだけという状況になります。こうなると千日手。ほかのパターンで千日手になるケースもありますが、お互いにベストな手を指した結果が、同じ盤面になるということがあり得るのです。ちなみに、千日手となると引き分けで指し直し。ただし、先手と後手を入れ替えての指し直しです。ルール(1)で説明したように将棋は先手が有利です。なので、後手としては千日手は歓迎です(次は有利な先手で指せるから)。このため千日手狙いで指すというのも後手の戦略のひとつです。将棋のルール(4)取った駒を使える「取った駒を使える」のが将棋を面白くしてます。チェスやシャンチー(中国将棋)など将棋に似たゲームは他にもあるのですが、取った駒を使えるというのは将棋ならではのルールです。さっきまでの敵(の駒)が、味方になるんですね。このため将棋の駒には敵味方を区別する色分けがされてないというわけです。将棋のルール(5)相手陣に入ると「成る」ことができる飛車は竜、角行は馬のように、相手陣に入ると駒は(別の駒に)「成る」ことができます。「成る」と動かせる場所が変わるのですが、これは駒の動かし方と同じでやりながら覚えていけばOKです。このあたりは将棋ソフトが教えてくれるので、最初から覚える必要はありません。知らなくても大丈夫なルールとりあえず将棋を始めるには知らなくても大丈夫なルールを補足で説明しておきます。【二歩】同じ筋(同じタテのマス)に、味方の歩を2つ以上置いてはいけない。【打ち歩詰め】最後に歩を打って相手玉を詰ますのは禁止。盤上にある歩をついて詰ます「突き歩詰め」はOK。これだけ頭に入っていればスグに将棋を始められます。将棋を始めたいけどルールを覚えられない…とあきらめてしまうのはもったいないです。ソフトのインストールとか面倒なことをしなくてもブラウザ上で対局ができるものもあるので、早速始めてみて下さい。
    Read More