雁木の駒組み基本図と基本的な戦い方

雁木の駒組み基本図と基本的な戦い方

雁木の駒組み基本図と基本的な戦い方

コンピューターソフトによって見直された戦型が雁木(囲い)です。
タイトル戦でも登場するなど流行してますよね。

 

江戸時代からあった指し方なのだそうですが、近年は埋もれていた戦型となっていました。それがソフトの影響により、若手棋士のあいだで最近になって再び指されるように。

 

どんな戦型なのか調べてみました。
(今回は先手番での雁木を扱っています。)

 

雁木の基本図

まずは雁木の基本図を確認。
色がついているところが雁木(囲い)です。
雁木基本図

 

▲5七銀ではなく▲6七銀とすると「ツノ銀雁木」となります。
(この場合は▲2八飛▲2九飛など飛車は2筋が基本)

 

今回は▲5七銀型の”ノーマル”雁木を取り上げます。

 

雁木とは

いまさらですが、雁木は「がんぎ」と読みます。
雁木とは、雪国で見られる雪よけの屋根のことです。

 

金、銀の並びがその形に似ているので雁木と呼ばれるのだとか。
英語ではSnowroofと呼ばれます(こっちのほうが由来がわかりやすいですね)

 

雁木の攻め筋

基本図を見て何かに気がつきませんか?
攻め筋右四間飛車と基本的に同じなのです。

 

角筋を通して、4筋から桂馬、飛車で攻める(5七の銀が援軍)。
桂馬は▲2五桂も含みにしているので序盤で▲2五歩としてしまわないのがポイントです。

 

右四間飛車との違い

雁木を右四間飛車の基本図と比べてみると違いは6筋の歩と銀。
▲6七歩▲6八銀だと右四間飛車です。

 

右四間飛車基本図

 

右四間飛車と雁木の違いは後手からの反撃の際に利いてきます。

 

△7六桂や△5六桂を防いでいる

雁木も右四間飛車も右桂をさばいて攻めることになります。
となると、後手からの桂馬を持たれての反撃に気をつけなければなりません。

 

例えば△7六桂打など激痛ですよね。
控えて△6四桂とし、△7六桂と△5六桂を見せられるのもイヤな筋です。

 

これを消しているのが雁木での▲6七銀というわけです。また後手の8一の桂馬が△7三桂△6五桂と来ても空振り(銀にあたらない)になることが多いのが雁木のメリットでもあります。

 

三手角と雁木の組み合わせ

雁木の基本図では都合よく▲6五歩と先手の角筋を通せていますが、△6四歩とこれを許さない指し方も後手にはあります。その場合の有効策が三手角

 

▲7七角▲5九角▲2六角として、こちらから角をつかう雁木もあります。

 

雁木三手角基本図

 

この場合も4筋から攻めていくのが基本的な戦い方となります。