知っておきたい早石田の変化(△5四歩、鈴木新手)

知っておきたい早石田の変化(△5四歩、鈴木新手)

知らないと一気にやられてしまう早石田のコワ〜イ変化

早石田代表的な変化をまとめてみました。

 

早石田は「やる側」も「やられる側」も知らないと一気にやられてしまう変化があるので、将棋ウォーズとかでも早々に負けちゃうことがありますよね(私だけ?)。同じ手を食らわないようにココで整理しました。

 

早石田への△4五角対策


初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8六歩▲7八飛(図1)としたときに、気になるのが後手が角交換から△4五角と打つ手。これで2七角成と6七角成が同時に受からず馬をつくられてしまいそうですが、これには▲7六角と切り返して大丈夫(図2)。

 

△2七角成▲4三角成は、先手のほうが馬の位置がいいので、後手は4三角成を受けるほかなく、先手も2七を守ることができます。

 

早石田への△5四歩の意味

上の変化を踏まえてあるのが後手が△8四歩に代えて△5四歩とする指し方(図3)。

これは角交換から△4五角としたときの▲7六角を▲4三角成としないようにする意図。
ただ、これには▲8五角とこちらから角を打つ手があります(図4)。

 

このあと定跡の続きがあるのですが、これが知らないと指せない順。
図4から△8四歩という「角成って来いよ」という強気の手があります。

 

△8四歩▲6三角成△5二金右▲6四馬△6二飛で図5。

 

図5は馬を逃げるよりなく▲4六馬に△6七角成で図6。
この図6には△4九馬▲同玉△6九飛成という狙いを秘めています。お〜こわっ。

 

△6七角成以下は▲6八歩△6六馬といった展開で一局です。

 

早石田での鈴木新手▲5六角

鈴木大介九段が指した早石田での▲5六角が鈴木新手と呼ばれる指し手です。

 

初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩としたところ(図7)で、いきなり▲7四歩と仕掛けるのは△同歩▲同飛に後手が角交換をして△6五角があるので無理筋と言われていましたが、そこで▲5六角(図8)と打つのが鈴木新手です。これで指せるってことなんですね。

 

図8から△7四角と飛車を取ると、▲同角と角を取り返した手が▲6三角成の狙い。
▲6三角成を受けて△5二金右なら▲5五角の香取りが受けにくいでしょというわけ(図9)。

 

 

図9以下考えられる展開は、
△5四飛に▲1一角成から桂香を拾うのは▲2一馬が使いにくそうなので、
△5四飛▲8二角成△同銀▲5六角で図10。力戦で難解ですね。

 

早石田▲7四歩から殴り合いの変化

初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△6二銀としたところで▲7四歩(図11)と殴り合いの変化に行ったときはこうなります。

 

図11から△7四同歩▲2二角成△同銀▲5五角(図12)。
飛車銀両取りが決まったかのように見えますが△7三銀で両方が受かるですね。

 

図12以下、△7三銀には強く▲7四飛(図13)。
この飛車を同銀とはできません(▲8二角成で飛車を取られる)。

 

▲7四飛以下、△6四銀▲同飛△同歩▲同角で図14。

 

派手に打ち合いましたが、まだまだ続きます。
図14以下、△7三歩▲7四歩△6二飛で図15。

 

角取り△6七飛成を見て先手苦しいようですが、
図15から▲5三角成△6七飛成▲6八銀△8七飛▲7八銀打△8八竜で図16。

 

ここで先手には▲4三馬と歩を削りながら桂取りで迫る手や
▲8二歩と桂を取りにいく手があります。さらに▲7三歩成も残ってます。

 

ただ、駒割は(先手)飛車:(後手)銀の交換で後手が駒得。
玉の固さなら先手。手番も先手。

 

う〜ん、難解ですね。