棋聖戦は佐々木大地七段が挑戦権を獲得2023年の棋聖戦は、藤井聡太棋聖vs佐々木大地七段の組み合わせとなりました。日程も決まり、第1局は海外ベトナムでの対局。藤井聡太棋聖にとって初の海外対局で注目ですね。佐々木大地七段は、決勝トーナメントで大橋六段、糸谷八段、渡辺明名人、永瀬王座を下しての挑戦権獲得。タイトル戦は初出場となります。棋聖戦の日程(2023年 藤井聡太棋聖vs佐々木大地七段)約4年ぶりとなる海外対局が予定されています。日程対局場場所結果第1局6月5日(月)ダナン三日月ベトナム第2局6月23日(金)ホテルニューアワジ兵庫県洲本市第3局7月3日(月)沼津御用邸東附属邸第1学問所静岡県沼津市第4局7月18日(火)高志の宿 高島屋新潟県新潟市第5局8月1日(火)亀岳林 万松寺愛知県名古屋市将棋公式戦の海外対局将棋の公式戦の海外対局は1976年にハワイで行われた第1期棋王戦決勝リーグ戦(内藤國雄九段vs大内延介八段)が最初で、その後、タイトル戦でも海外対局が行われています。最近は新型コロナの影響で海外対局は行われておらず、今回のベトナムでの棋聖戦が約4年ぶり(直近は2019年に台湾で行われた叡王戦第1局)の開催となります。歴代棋聖戦の結果年対局者スコア対局者獲得/防衛挑戦者決定戦2022藤井聡太3−1永瀬拓矢防衛永瀬vs渡辺明2021藤井聡太3−0渡辺明防衛渡辺明vs永瀬2020藤井聡太3−1渡辺明【獲得】藤井聡vs永瀬2019渡辺明3−1豊島将之【獲得】渡辺明vs郷田2018豊島将之3−2羽生善治【獲得】豊島vs三浦2017羽生善治3−1斎藤慎太郎防衛斎藤慎vs糸谷2016羽生善治3−2永瀬拓矢防衛永瀬vs村山2015羽生善治3−1豊島将之防衛豊島vs佐藤天2014羽生善治3−0森内俊之防衛森内vs村山2013羽生善治3−1渡辺 明防衛渡辺明vs郷田2012羽生善治3−0中村太地防衛中村vs深浦2011羽生善治3−0深浦康市防衛深浦vs佐藤天2010羽生善治3−0深浦康市防衛深浦vs渡辺明2009羽生善治3−2木村一基防衛木村vs稲葉2008羽生善治3−2佐藤康光【獲得】羽生vs久保2007佐藤康光3−1渡辺 明防衛渡辺明vs久保2006佐藤康光3−0鈴木大介防衛鈴木vs羽生2005佐藤康光3−2羽生善治防衛羽生vs三浦2004佐藤康光3−0森内俊之防衛森内vs木村2003佐藤康光3−0丸山忠久防衛丸山vs郷田2002佐藤康光3−2郷田真隆【獲得】佐藤康vs丸山2001郷田真隆3−2羽生善治【獲得】郷田vs深浦2000羽生善治3−2谷川浩司【獲得】羽生vs森内棋聖戦の仕組みと歴史すでに6つのタイトルを保持している藤井聡太竜王が最初に獲得したタイトルが棋聖です。2020年に行われた棋聖戦で3勝1敗で渡辺棋聖(当時)から棋聖位を獲得。17歳11か月で史上最年少でのタイトル獲得となりました。(それまでの記録は屋敷伸之九段による18歳6ヶ月での棋聖位獲得)ちなみに、棋聖(きせい)という名は江戸時代の天才棋士・天野宗歩につけられていたもの。これが昭和37年に将棋界5番目のタイトルとして誕生しました。棋聖戦の歴史将棋のタイトル戦が行われるのは年に1回ですが、棋聖戦は年に2回(前期と後期)行われるタイトル戦として誕生しました(ただし、現在は年1回に変更されています)。史上最年少タイトルホルダーが誕生したのは平成2年前期。前年後期に続いて2度目の挑戦となった屋敷五段が18歳でタイトルを獲得しました。プロ棋士になってから1年10ヶ月後のことでした。ちなみに、屋敷棋聖が誕生するまでの最年少記録は羽生善治の19歳での竜王位獲得。どんな記録にも登場する羽生九段はさすがですね。ちなみに、屋敷九段は変幻自在な差し回しから「忍者屋敷」「お化け屋敷」なんてニックネームをつけられています。棋聖戦の仕組み現在の棋聖戦は他のタイトル戦と同じように年1回。次のような仕組みで行われます。一次予選、二次予選をトーナメントで実施二次予選を勝ち上がった棋士とシード棋士の合計16名で決勝トーナメント決勝トーナメント優勝者が挑戦者となるタイトル戦が行われるのは毎年6月から8月タイトル戦は五番勝負で持ち時間は各4時間の一日制
