羽生七冠達成以降の歴代タイトルホルダーから将棋界の勢力図を探る

歴代タイトルホルダーから将棋界の勢力図を探る

羽生七冠達成以降の歴代タイトルホルダー

羽生善治九段が七冠独占を達成したのが1995年度(1996年2月14日)でした。
このとき以降の歴代タイトル保持者を一覧にしてみるとこうなります。

 

八大タイトル8人の戦国時代から藤井時代へ

タイトル獲得通算99期の羽生九段が圧倒的に多いのですが、渡辺明名人は竜王、棋王で連覇が長いという特徴もあります。

 

2018年の棋聖戦で羽生善治棋聖から豊島将之八段が棋聖位を奪取したことで、八大タイトルを8人の棋士が分け合う戦国時代となりました。このときのタイトルホルダーは次の通り。

 

将棋界戦国時代(2018年7月〜)のタイトルホルダー

  • 羽生善治竜王
  • 佐藤天彦名人
  • 高見泰地叡王
  • 菅井竜也王位
  • 中村太地王座
  • 渡辺明棋王
  • 久保利明王将
  • 豊島将之棋聖

ちなみに、この年(2018年)の2月に行われた朝日杯将棋オープン戦では藤井聡太五段が初優勝しています(優勝により六段昇段)。この戦国時代からあっという間に藤井時代に。

 

藤井聡太竜王が初タイトルを獲得したのは、2020年7月の棋聖戦(対渡辺明棋聖)で、その後、王位→叡王→竜王→王将と五冠を達成し、現在に至っています。

 

全八冠制覇まで残り3つ

藤井竜王による全八冠制覇まで残りは3つ
名人、王座、棋王です。カウントダウンが始まっている感じがしますね。

 

ただし、八冠達成には、保持しているタイトルの防衛戦にも勝たなければなりません。
今後の戦いに注目です。