
棋士の主な収入である獲得賞金・対局料は年間ランキングが毎年発表されています。
2022年の1位は、藤井聡太八冠で獲得賞金・対局料の合計は1億2,205万円。
ここにはCM出演料などは含まれないので、これが年収というわけではないのですが、庶民から見れば高額であることは間違いありませんよね。ただ、ほかの競技などと比べるとどうなのでしょうか?調べてみました。
タイトル戦の中で最も優勝賞金が高額なのは竜王戦で4,400万円となっています。
高収入のスポーツ選手として馴染があるのはプロ野球選手ですね(契約更改もニュースになりますし)。
プロ野球の年俸(2023年)1位はオリックスの山本由伸投手で6億5000万円(以下すべて推定)。
大リーグと比べちゃうと少ないのでしょうが、日本のプロ野球でも、ここまでもらえる時代になりました。
藤井聡太八冠の約1億2000万円という金額は、プロ野球選手の年俸だと牧秀悟、三嶋一輝、桑原将志(DeNA)、西川龍馬(広島)、福田秀平(ロッテ)、島内宏明(楽天)と同じです(いずれも推定年俸1億2000万円)。
けっこう、渋い選手が来ましたね。
プロ野球を見ている人なら知っていますが、野球を見ない人はピンと来ないかもしれません。
ちなみに、ヤクルトの村上宗隆選手(23歳)は6億円です。
プロ野球選手のほうが現役期間が短いので、一年単位で比べるとこうなるんですね。藤井聡太八冠は、あと20年以上(30年以上?もっと?)は余裕で稼げるでしょうが、プロ野球選手だとそうはいきません。その差でしょうね。
スポーツ選手でも、比較的現役期間が長い競馬の騎手でくらべてみました。
JRA(日本中央競馬会)の騎手の年収も計算してみました。騎手は獲得賞金の5%が取り分となるので、2022年の獲得賞金で計算するとトップは川田将雅騎手で1億5,785万円。藤井八冠より多いですね。
藤井聡太八冠の年収に近いのは横山武史(24歳)騎手の1億1,700万円で、この金額は騎手の中では3位になります。
若いうちから長い期間、稼げるという点で騎手と棋士は共通してますね。
ただ、最初にも記載しましたが藤井聡太八冠の1億2,205万円という数字は獲得賞金・対局料のみの金額です。
CM出演料などは含まれていないので、実際の年収はもっと高額なのは言うまでもありません。
過去10年の棋士の年収(対局料・獲得賞金)ランキングはこうなっています。この中で年収1億円を超えたのは、藤井聡太(2022)、豊島将之(2020)、羽生善治’(2015,2014)、渡辺明(2013)です。
順位 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤井聡太 | 渡辺明 | 豊島将之 | 豊島将之 | 羽生善治 |
2 | 渡辺明 | 豊島将之 | 渡辺明 | 広瀬章人 | 佐藤天彦 |
3 | 豊島将之 | 藤井聡太 | 永瀬拓矢 | 渡辺明 | 渡辺明 |
4 | 永瀬拓矢 | 永瀬拓矢 | 藤井聡太 | 永瀬拓矢 | 豊島将之 |
5 | 斎藤慎太郎 | 羽生善治 | 広瀬章人 | 羽生善治 | 広瀬章人 |
6 | 広瀬章人 | 斎藤慎太郎 | 羽生善治 | 佐藤天彦 | 高見泰地 |
7 | 菅井竜也 | 木村一基 | 久保利明 | 木村一基 | 久保利明 |
8 | 佐藤天彦 | 糸谷哲郎 | 木村一基 | 久保利明 | 斎藤慎太郎 |
9 | 山崎隆之 | 稲葉陽 | 丸山忠久 | 藤井聡太 | 菅井竜也 |
10 | 稲葉陽 | 菅井竜也 | 千田翔太 | 斎藤慎太郎 | 深浦康市 |
順位 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺明 | 羽生善治 | 羽生善治 | 羽生善治 | 渡辺明 |
2 | 佐藤天彦 | 渡辺明 | 糸谷哲郎 | 森内俊之 | 羽生善治 |
3 | 羽生善治 | 佐藤天彦 | 渡辺明 | 渡辺明 | 森内俊之 |
4 | 久保利明 | 糸谷哲郎 | 森内俊之 | 郷田真隆 | 郷田真隆 |
5 | 丸山忠久 | 山崎隆之 | 行方尚史 | 豊島将之 | 丸山忠久 |
6 | 稲葉陽 | 郷田真隆 | 佐藤天彦 | 行方尚史 | 佐藤康光 |
7 | 菅井竜也 | 豊島将之 | 郷田真隆 | 三浦弘行 | 行方尚史 |
8 | 中村太地 | 丸山忠久 | 豊島将之 | 深浦康市 | 谷川浩司 |
9 | 松尾歩 | 三浦弘行 | 深浦康市 | 佐藤康光 | 久保利明 |
10 | 佐藤康光 | 深浦康市 | 広瀬章人 | 木村一基 | 三浦弘行 |
(敬称略。出所:日本将棋連盟公式サイトをもとに集計)
この10年間だけの集計では、渡辺明九段が7億1,373万円、羽生善治九段が6億2,178万円となります。
年 | 1位棋士 | 1位金額(万円) | TOP10合計(万円) | 1位割合(TOP10比) |
---|---|---|---|---|
2022 | 藤井聡太 | 12,205 | 40,674 | 30.0% |
2021 | 渡辺 明 | 8,194 | 41,457 | 19.8% |
2020 | 豊島将之 | 10,645 | 41,972 | 25.4% |
2019 | 豊島将之 | 7,157 | 42,382 | 16.9% |
2018 | 羽生善治 | 7,552 | 38,203 | 19.8% |
2017 | 渡辺 明 | 7,534 | 37,046 | 20.3% |
2016 | 羽生善治 | 9,150 | 40,744 | 22.5% |
2015 | 羽生善治 | 11,900 | 40,104 | 29.7% |
2014 | 羽生善治 | 11,499 | 40,233 | 28.6% |
2013 | 渡辺 明 | 10,255 | 39,184 | 26.2% |
「TOP10合計」は上位10棋士の対局料・獲得賞金額の合計。
八冠達成前の2022年度の段階で藤井聡太竜王が上位10棋士の対局料・獲得賞金合計の30%を占めています。
2023年度はさらにアップするので、どこまで行くのか注目です。