
ついに八冠達成。藤井聡太竜王・名人がどこまで強くなるのか気になりますよね。
一般的に棋士が最も強くなるのは20代から30代と言われていますが、早熟タイプもいれば、遅咲きタイプもいるハズ。そこで、主な棋士のピーク年齢をタイトル履歴から探ってみました。
現役の棋士に対してピーク年齢がいくつだったというのは、すでにピークを過ぎてしまったと言っているようで、失礼なのですが、あくまで現時点でピークと思える年齢ということです。
また、いつをピークとするかも見方がいろいろありますが、ここではタイトルを最も多く獲得した年齢をピークとしています。
棋士名(敬称略) | プロ入り | ピーク年齢 | ピーク時実績 |
---|---|---|---|
羽生善治 | 15歳 | 25歳 | 七冠達成 |
谷川浩司 | 14歳 | 29歳 | 四冠達成 |
渡辺明 | 15歳 | 28歳、35歳 | 三冠達成、三冠復帰 |
加藤一二三 | 14歳 | 42歳 | 二冠達成(名人、十段) |
中原誠 | 18歳 | 30歳 | 五冠達成 |
森内俊之 | 16歳 | 33歳 | 三冠達成 |
佐藤康光 | 17歳 | 23歳 | 竜王位獲得 |
羽生善治九段に関しては、その実績からずっとピークが続いているともいえるのですが、七冠達成時が最もピークだったとすると、25歳のときの出来事です。
ちなみに、初タイトル獲得は19歳2ヶ月のときで、当時の最年少記録でした。
藤井八冠と比べられることが多い加藤一二三九段ですが、タイトル獲得数をピーク年齢とすると、42歳のときとなります。
39歳のときも王将、棋王の二冠ですが、名人を含む二冠を達成した42歳のときをピークとしました。タイトルにはあまり縁がなかったので、こうなってしまいます。
史上最年少名人(21歳)の記録を持っていた谷川浩司九段が四冠を達成したのは29歳のとき。35歳のときにも、二大タイトル(名人、竜王)を独占しています。
渡辺明九段がはじめて三冠を達成したのは28歳のときですが、35歳と36歳で三冠に返り咲いています。
こうしてみると、やはり20代から30代がピークのようです。
藤井八冠の場合、まだ21歳。どこまで強くなるのか注目したいですね。