
将棋の新しい聖地となりそうな藤井聡太七冠がこれまでにタイトルを獲得・防衛した対局場を一覧でまとめました。実際に訪れて対局できる場所もあります。
(沼津御用邸記念公園ホームページより「東附属邸学問所」)
一時間1000円未満の料金で利用することができます。
詳しくは静岡県沼津市ホームページでご確認ください。
タイトル | 対局相手 | 対局場(聖地) | 住所 |
---|---|---|---|
棋聖獲得(初) | 渡辺明棋聖 | 関西将棋会館 | 大阪府大阪市福島区福島6-3-11 |
王位獲得(二冠) | 木村一基王位 | 大濠公園能楽堂 | 福岡県福岡市中央区大濠公園1-5 |
棋聖防衛 | 渡辺 明名人 | 沼津御用邸東附属邸第1学問所 | 静岡県沼津市下香貫島郷2802-1 |
王位防衛 | 豊島将之竜王 | 渭水苑 | 徳島県徳島市沖浜東1-54 |
叡王獲得(三冠) | 豊島将之叡王 | 東京将棋会館 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 |
竜王獲得(四冠) | 豊島将之竜王 | ANAクラウンプラザホテル宇部 | 山口県宇部市相生町8-1 |
王将獲得(五冠) | 渡辺明王将 | SORANO HOTEL | 東京都立川市緑町3-1 |
叡王防衛 | 出口若武六段 | 三井ガーデンホテル柏の葉 | 千葉県柏市若柴178-4 |
棋聖防衛 | 永瀬拓矢王座 | 亀岳林 万松寺 | 愛知県名古屋市中区大須3-29-12 |
王位防衛 | 豊島将之九段 | 平田寺 | 静岡県牧之原市大江459 |
竜王防衛 | 広瀬章人八段 | 指宿白水館 | 鹿児島県指宿市東方12126-12 |
王将防衛 | 羽生善治九段 | 大幸園 | 佐賀県三養基郡上峰町堤1651-109 |
棋王獲得(六冠) | 渡辺明棋王 | 日光きぬ川スパホテル三日月 | 栃木県日光市鬼怒川温泉1400 |
叡王防衛 | 菅井竜也八段 | 浄土ヶ浜パークホテル | 岩手県宮古市日立浜町32-4 |
名人獲得(七冠) | 渡辺明名人 | 緑霞山宿 藤井荘 | 長野県上高井郡高山村山田温泉3563 |
タイトル獲得後の記者会見で「森林限界」というパワーワードが飛び出したのは、王将位を獲得した対局場「SORANO HOTEL」から富士山が見えることから、「富士登山に例えると何合目?」という質問に対してでした。
叡王を獲得した(三冠を達成した)対局場も東京でしたが、大阪府、徳島県、山口県、福岡県でもタイトルを獲得・防衛しています。
タイトル戦の対局場として選ばれる場所は観光地としても魅力的なところが多いので、コロナが落ち着いたら聖地巡礼をしてみるのもイイかもしれません。
上に写真で紹介している沼津御用邸記念公園(静岡県沼津市)にある東附属邸学問所は一般の人でも利用でき、料金もリーズナブル(事前予約必要)。聖地の穴場となりそうです。
藤井聡太 vs 羽生善治のドリームマッチとなった王将戦が行われた舞台はコチラです。
勝者 | 対局場(聖地) | 住所 | |
---|---|---|---|
第一局 | 藤井王将(先手) | 掛川城 二の丸茶室 | 静岡県掛川市掛川1138-24 |
第二局 | 羽生九段(先手) | 山水館 | 大阪府高槻市原3-2-2 |
第三局 | 藤井王将(先手) | 金沢東急ホテル | 石川県金沢市香林坊2-1-1 |
第四局 | 羽生九段(先手) | SORANO HOTEL | 東京都立川市緑町3-1 |
第五局 | 藤井王将(後手) | さんべ荘 | 島根県大田市三瓶町2072-1 |
第六局 | 藤井王将(先手) | 大幸園 | 佐賀県三養基郡上峰町堤1651-109 |
藤井七冠誕生の対局場となったのが藤井荘です。持ってますね〜、藤井竜王。
藤井荘があるのは長野県上高井郡高山村。七冠と同時に新しい将棋聖地も誕生しました。