将棋文化検定対策(タイトル戦関連の知識を整理)

将棋文化検定対策(タイトル戦関連の知識を整理)

将棋文化検定対策(タイトル戦関連)

将棋文化検定対策用にタイトル戦関連の知識を整理してみました。
検定を受けない人も、知っておくと「将棋通」振れる内容になってます。

 

将棋文化検定対策(タイトル戦関連編)

トピック別にまとめてみました。

 

前身が問われそうなタイトル

タイトル戦は一般棋戦として創設され、タイトル戦に格上げされることが多い(叡王戦もこのパターン)のですが、前身となる棋戦があるタイトル戦もあります。

  • 竜王戦 ← 十段戦 ← 九段戦
  • 王座戦 ← 世代別対抗将棋戦
  • 棋王戦 ← 最強者決定戦
  • 棋聖戦 ← 早指し王位決定戦 

早指し王位決定戦が王位戦でなく棋聖戦になってるのがポイント。

 

「早指し」の名残からか棋聖戦は持ち時間が各4時間と変則持ち時間性がある叡王戦を除くと、タイトル戦の中では棋王戦とともに持ち時間が最も短くなってます。

 

タイトル戦の持ち時間

大きくは一日制と二日制に分かれます。

二日制のタイトル戦(持ち時間)
  • 名人戦(各9時間)
  • 竜王戦(各8時間)
  • 王位戦(各8時間)
  • 王将戦(各8時間)
一日制のタイトル戦(持ち時間)
  • 叡王戦(各1,3,5,6時間)
  • 王座戦(各5時間)
  • 棋王戦(各4時間)
  • 棋聖戦(各4時間)

タイトル戦となったのが古い(竜王戦は前身の十段戦、九段戦)ものが2日制となっている。

 

一日制のタイトル戦で初めてできたのが棋聖戦(1962年度)。体調を崩していた升田幸三のために二日制ではなく一日制のタイトル戦が創設されたというエピソードがある。

 

永世(名誉)タイトル条件

永世七冠の誕生でこのトピックは要注意ですね。
なお、「永世」ではなく「名誉」がつくのは王座です。

永世竜王 連続5期以上 または 通算7期以上
永世名人 通算5期以上
永世王位 連続5期以上 または 通算10期以上
名誉王座 連続5期以上 または 通算10期以上
永世棋王 連続5期以上
永世王将 通算10期以上
永世棋聖 通算5期以上

連続5期獲得しても永世(名誉)資格が得られない唯一のタイトルは王将です。
(永世名人、永世棋聖は連続5期=通算5期となる)

 

初代タイトル獲得者

叡王戦がタイトル戦となり初代叡王が誕生しました。
そこで各タイトルの初代タイトル獲得者をまとめてみました。

竜王 島朗 九段、十段としてなら大山康晴
名人 木村義雄 初代実力制名人
叡王 高見泰地
王位 大山康晴 第1期から第12期まで連続獲得
王座 中原誠
棋王 大内延介
王将 升田幸三 阪田三吉に贈王将(贈名人も)
棋聖 大山康晴 天野宗歩が「棋聖」と呼ばれた

 

将棋文化検定に関してはコチラの記事にもまとめています。
将棋文化検定の想定問題を作ってみた